東大生のひとりあそび

現役東大生のえるそんによる「ひとりあそび」を紹介します。漫画・実用書・ゲーム・音楽など、気の向くままに。

ごあいさつ〜自己紹介と、僕の趣味の紹介〜

 

f:id:elsonhitori:20190820194812j:plain


 自己紹介

どうも、現役東大生のえるそんです。 

 

今日から、自分の趣味を紹介するブログを書いていこうと思います。

 まあ、自己紹介とは言ったものの、あんまり言えることもないんですけどね。

 

唯一、公開できることといえば、僕が

現役の東大生

ってことくらいかなと思ったので、ブログの看板にも掲げさせてもらいました。

 

ちょっと東大、東大ってくどいですよね。

とはいえ、僕もそれくらいしかちゃんとした肩書きがないので、不可抗力ということでお許しください。

 

ちなみに、「えるそん」っていう名前には、何の意味もないです。

 

 東大生について

ところで、みなさんは東大生っていうとどんなイメージを持ちますか?

 

大体よく言われるのが、

クイズ、得意なんでしょ?

っていうやつ。

 

大方、こういう人とか

f:id:elsonhitori:20190820173833j:plain

 

あるいは、こういう人とか

f:id:elsonhitori:20190820173635j:plain

 

そういうクイズ番組に出ていらっしゃる方々のことをイメージされて、

あ、東大生って頭いいからみんなクイズ得意なんだ!!!

みたいな。

 

ちょっと、他の東大生のためにも言っておきたいんですけど、

そんなわけないですからね!!!!!

 

そもそも当たり前ですけど、東大生も「生まれたときから東大生」ってわけではないんですよ。

 で、東大生になるのに必要なものって、結局のところ受験の能力だけなので、クイズ力なんかいらないんです。

 

じゃあなんでテレビに出てる方々がクイズに強いかって、あの人らは真面目なんで、

めちゃめちゃ勉強してる

ってだけなんです。

 

いや、ホントすごいですからねああいう方々の勉強量って。

 受験と違って試験範囲なんてないんですから、その対策となるとおぞましい量の勉強ですよね。

 普通に僕も引きます。いやもうドン引きです。正直怖いです。

 

とにかく、僕はああいう人間とは全然別種ってことですね。

 ですので、みなさんも東大生と会ったら過度な期待はせずに、優しくしてあげてください。

 

ブログを始めた経緯について

めちゃめちゃ話が逸れたので、僕の話に戻ります。

 

じゃあ、そもそも、「なんでブログを始めたの?」って話です。

 

僕は、周りから「多趣味」って言われることが多いんですよ。

高校までは、そうでもないと思ってたんですけど、大学に入ってからは、ちょくちょく言われるようになりました。

 

でも確かに言われてみれば、昔から

◯◯が好きなのに、話す相手がいない…

みたいな経験ってすごいよくあったんですよね。

 

なので、多趣味とか言われ始めてからは、

この色んな趣味を発信する場が欲しいなぁ…

とか思うようになりました。

 

で、なんでその媒体がブログかってことなんですけど、そこはもう単純に

僕が文章を書くのが好きだから

っていうただそれだけですね。

 

とはいえ、一応せっかくブログなので、今後広告の類を貼ったりはするつもりです。

ただ、根本的には、「自分の趣味を紹介したい」っていうだけなので、どう転んでも商業色は強くならないようにしたいなぁと思ってます。

 

 

趣味について

じゃあ、「これから何について記事を書いていくんだ?」ということで、いくつか自分の趣味をピックアップして、ざっくりと紹介したいと思います。

 

漫画

僕の中で、いちばん歴の長い趣味です。

幼稚園の頃からずっと買い続けているので、もう何千冊とかいう冊数になってます。

普通に収納に困ってるので、何かいい方法があれば教えてください。

 

中でも、いちばん好きな作品は、「ヒナまつり」ですね。

 

ヒナまつり 1 (HARTA COMIX)

ヒナまつり 1 (HARTA COMIX)

 

 

 

もうね、ギャグ漫画の頂点だなって。

まあ、頂点って呼ぶにはギャグの方向がシュールに寄りすぎてる感はあるんですけど。

 

当時、中学生だったかな?

その頃、漫画のジャケ買いにハマってたので、ヒナまつりジャケ買いしました。

いやだって、買うでしょ。

「銃持ったヤクザ」と「いくら丼持った少女」の表紙

ですよ?

「なにそれ、どんな尖った設定?」っていう。

 

多分そのうち記事にすると思うので、あんまり突っ込んでは書かないですけど、とにかくいい作品ですので、是非。

 

あと、何故かアニメの出来が引くほどよかったので、そちらもチェックして欲しいなと思います。

 

超能力少女現る!

超能力少女現る!

 

 

ゲーム

これも昔からずっと好きな趣味ですね。

 

僕は一人っ子なので、家に遊び相手がいないんですよね。

なので、家で遊ぶってなるとやっぱり専らゲームでした。

僕の中ではマリオパーティも一人用ゲームです。異論は認めません。

 

ゲームって一口に言っても色々ありますが、僕は特にアクションゲームが好きです。

やりこみが苦手なので、アクションだと多少心得があればサクサク進む分、やりやすいんですよね。

逆にFPSとかは苦手です。

ああいうのが得意な方々って、訓練の末にそうなったんですかね?

 

最近は、スイッチで時々ゲームをダウンロードしてプレイしています。

いちばん直近でやったのは、「The Sexy Brutale」というゲームですね。

 

The Sexy Brutale: Full House Edition (PS4) (輸入版)

The Sexy Brutale: Full House Edition (PS4) (輸入版)

 

 上のリンクはPS4向けソフトですが、スイッチのダウンロード専用ソフトにも出ているので、僕はそちらでやりました。

 

ちょっと有名なインディーズのゲームで、動作とかはやっぱりメジャーなメーカーのものと比べると劣るんですが、その分ゲーム性が秀逸です。

「アクション×ミステリー×タイムリープ」って感じのシステムで、シナリオもさっくりしてる中で、よくまとまっています。

 

これもそのうち記事で書くかもしれないので、あまり突っ込まないでおきます。

 

バンド

聴く方もやる方も好きです。

 

いちばん好きなバンドは、「クリープハイプ」ですね。

 

泣きたくなるほど嬉しい日々に(通常盤)

泣きたくなるほど嬉しい日々に(通常盤)

 

こちらはいちばん新しいアルバムです。

クリープハイプって、新しいアルバムの度に何か新しい試みをしていて、でもそれが劣化じゃなくて、紛れもない進化であるってところがすごいんですよね。

ハズレ曲なしのアルバムなので、是非。

 

クリープハイプの好きなところなんて、書き始めるとあまりにも長くなってしまうので、今回は触れないでおきます。

 

やる方としては、ギターとドラムがちょっとずつ出来ます。

僕も全然うまくはないんですが、やっぱり楽器をやると、自分の音楽を聴く感性が鋭くなっていきますね。

みなさんもお暇があれば、まずはギターから手に取ってみることをオススメします。

 

新書・実用書

 ここのカテゴライズが難しくて困るんですけれど、要するに、僕は小説以外なら本は全般的に読みますよってことですね。

ラノベならたまに読むんですけど、小説はどうも苦手です。

なにか取っつきやすい小説があれば、教えていただけると嬉しいです。

 

いちばん最近に読んだ実用書は、「ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論」です。

 

ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論

ファイナンス思考 日本企業を蝕む病と、再生の戦略論

 

 

別に仕事のためとかそういうわけでもないですし、ビジネス書以外も読むんですけどね。

それに、この本に関しては、別にビジネスマンというわけではなくても、非常に興味深くて面白い本でした。

 

これもみなさんにオススメしたいので、そのうち記事にまとめたいと思います。

 

その他

まだまだ色々あるんですけど、そのうち記事にまとめたいものだと、

サッカー・テニス・ラーメンゲーム実況お酒お笑い・アニメ・声優 etc...

とか、そんな感じですかね。

まあ、気分次第なので、どこまで記事にするかはわからないんですけれど。

 

 

最後に

 以上、僕について、そして、これから何について書いていくかについてでした。

 

本当は、もうちょっと書く内容を絞ってブログにした方がいいのかなとも思いました。

ですが、どうしてもあれもこれもってなってしまって、こんな感じの雑記ブログを志すに至った次第です。

 

じゃあなんでこんなに色々やるのかってなると、やっぱりそれは

一人の時間が長いから

ですね。

 

大学生で、あんまり人と遊ぶ時間を取らないってなると、ひとりで家で色々やる時間がすっごくたくさん出来ます。

なので、僕の生活にタイトルをつけるなら、

f:id:elsonhitori:20190820194812j:plain

 ってわけです。

(そのうち画像ももうちょいマシにしていきたいですね)

 

なんか、悲しくなってきましたね。

 

…今日はこの辺にしておきます。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。